投資

【知らなきゃ損】「総合課税」×「配当控除」で配当金を最大75%節税する方法

ほとんどの人は、株の配当金に対し、税金を払い過ぎていることをご存知ですか?

実は税制度をうまく活用することで、配当金にかかる税金を最大75%OFFにできます。配当金が100万円ある人は、通常約20万円の課税のところが、たったの5万円で済んでしまうかも?

サラリーマン
サラリーマン
え?そんなうまい話あるの?
なお
なお
多少ハードルはありますが可能です!

いくつか条件はありますが、年間所得900万円以下の人であれば、今回紹介する節税テクニックが使えます

なおこの節税テクニックは、株式の配当金、投資信託の分配金が対象です。いわゆるインカムゲインの部分ですね。売却で得られる利益、すなわちキャピタルゲインは対象外です。

とはいえ、配当金生活を夢みる人は多いでしょうから、知っておいて損はないでしょう。

本記事の内容は、細心の注意を払って執筆をしておりますが、時期や環境により適用できない可能性があります。実践される場合は、国税庁や市区町村のHPで最新の情報をご確認ください

【前提】投資にかかる税金を整理しておこう

今回の節税テクニックを実践するためには、まず投資の税金について理解しておく必要があります。

【株式・投資信託】にかかる税金は次の通りです。

株式に対する税金
売却に対する税金(譲渡益課税) 20.315%
配当金にかかる税金(配当課税) 20.315%
(外国株は現地でも課税される場合がある)
投資信託に対する税金
売却益・解約益・償還差益に対する税金 20.315%
分配金に対する税金 20.315%

というわけで、全て20.315%ですね。そのため、投資の税金はとりあえず「2割」と認識されています。

ここではそれにプラスで、売却したときの利益(譲渡益)にかかる税金」と「配当金や分配金にかかる税金」が分かれていることに注目しましょう。ここが重要なポイントになります。

投資にかかる税金の内訳

続いて20.315%の税金の内訳を見ていきましょう。

投資にかかる税金の内訳
所得税 15%
復興特別所得税* 0.315%
住民税 5%
合計 20.315%

*本来の投資にかかる所得税は15%ですが、2037年までは復興財源確保法により、0.315%が上乗せされています。

ここでは、所得税:15%」と「住民税:5%」に分かれていることに注目です。

なお
なお
まずはここまでを、投資の税金のキソとして覚えておきましょう!
サラリーマン
サラリーマン
うんうん、ここまではOKよ

「分離課税」と「総合課税」投資の税金の納め方

ここからは、少し込み入った話になってきます。ちょっと難しい単語が並びますが、ご容赦を。

冒頭で見てもらったように、「譲渡益」と「配当金」は別の税金であり、それぞれで納税方法に次の違いがあります。

商品種別 税金種別 納税方法
株式 売却に対する税金(譲渡益課税) 分離課税のみ
配当金にかかる税金(配当課税) 分離課税or総合課税から選べる
投資信託 売却益・解約益・償還差益に対する税金 分離課税のみ
分配金に対する税金 分離課税or総合課税から選べる

ここでは、「分離課税」「総合課税」の違いを押えておきましょう。

「分離課税」とは?

「分離課税」とは、投資で一般的に適用されている20.315%の税率のことです。分離課税を適用することで、お給料などに通常の所得とは切り離して課税されます。

投資における分離課税は、20.315%で固定なので、何億稼いでも税率は変わりません。

なお
なお
株式の譲渡益(売却益)は、分離課税しか選択できません

「総合課税」とは?

「総合課税」は、配当金にのみ使えます総合課税を選ぶと、配当金が他の所得と同じように税金額が計算されます

所得税なら超過累進税率のテーブルで課税されることになります。サラリーマンであれば、給与所得に配当金が追加されて、一緒くたに所得税が計算されるということですね。

所得が低い場合は、総合課税を選んだ方が有利になる場合があります。源泉徴収で払い過ぎてしまった配当金の税金額に対し、還付を受けることができます。

サラリーマン
サラリーマン
「分離課税」がデフォルト。配当金に関しては「総合課税」が選べる…ブツブツ
なお
なお
まだ話は序の口ですが、ここまで知っているだけでも十分マニアックです!

配当金の納税方法「3種」と確定申告について

配当金の納税方法に、「分離課税」と「総合課税」が選べるとお話ししました。

実は分離課税は、さらに「源泉分離課税」「申告分離課税」の2つに分類されます。というわけで、配当金の納税方法は、全部で次の3種類ということになります。

配当金の納税方法
課税方式 確定申告 所得税 住民税
源泉分離課税 何もしなければこれ 不要 15% 5%
申告分離課税 損益通算するならこれ 必要 15% 5%
総合課税 所得が低い人ほど有利 必要 累進課税により0〜45% 10%

*復興特別所得税の計算は省略しています

サラリーマン
サラリーマン
難しい単語が増えて来たぞ!
なお
なお
ややこしい話をしていますが、この話があとあとつながってくるので、なんとか着いてきてください!お願い!

配当金の納税方法①:源泉分離課税

「源泉分離課税」は、カンタンにいえば何もしないということです。配当金は勝手に20.315%の分離課税が源泉徴収されて(差っ引かれて)います。

何もしなければそのまま納税されておしまい。すでに納税されているので、確定申告の必要はありません

なお
なお
普通はこのパターンで終わらせている人がほとんどでしょう

配当金の納税方法②:申告分離課税

「申告分離課税」は、分離課税なんだけど確定申告するパターンです。

配当金は最初から「源泉分離課税」で勝手に納税されているので、本来確定申告をする必要はありません。あえて確定申告するのは、払い過ぎた税金を取り戻したいからです。

投資の税金は、「譲渡益」と「配当金」で分かれています。通常は別々に課税されますが、株の売買で損失が出ている場合はその限りではありません。

「配当金のプラス」と「譲渡損失のマイナス」を合算して、トータルで利益になっている分だけ税金を払うことができます。これを「損益通算」と呼びます

損益通算をするためには、通常確定申告が必要です。

なお
なお
確定申告を行うことで、払い過ぎてしまった配当金の税金分の還付を受けられます

配当金の納税方法③:総合課税

「総合課税」を選ぶ場合は、必ず確定申告を行います

前述の通り総合課税を選ぶと、20.315%の固定税率は使わず、お給料などの通常の税金と一緒くたに計算することになります。

サラリーマン
サラリーマン
今回の話は「総合課税」が主役ってことだよね?
なお
なお
はい!ここまでが前提知識です。ここから「総合課税」の話を掘り下げていきます!

総合課税を選ぶと「配当控除」が使える

「総合課税」を選ぶと、分離課税では使えなかった「配当控除」が新たに使えるようになります。

配当控除を使うと、「配当金の金額」×「配当控除の%」の分だけ控除が得られます。

配当控除の控除割合
商品 課税所得 所得税からの控除 住民税からの控除
株式 所得1000万円以下 10% 2.8%
所得1000万円超 5% 1.4%
投資信託 所得1000万円以下 5%* 1.4%*
所得1000万円超 2.5%* 0.7%*
*投資信託の配当控除は、「外貨建て資産の割合」と「非株式資産の割合」によって控除率が変わります

国内株式の配当金は、法人税を支払った後の「税引後利益」から株主に分配されます。投資家が受け取る配当金に対し、さらに課税すると二重課税になってしまいます。これを排除するための制度が、配当控除です。

そのような背景から、国内で法人税を納めていない外国株の配当は、「配当控除」の対象外となります。

なお
なお
ここからは投資信託は省略して、株式に絞って解説していきます

所得税に「配当控除」を使ったら

株式の配当金の所得税に「総合課税」を選び、「配当控除」を適用した場合の税率を見ていきましょう。

配当控除を適用した場合の所得税
課税所得 所得税率 配当控除 実効所得税率 総合課税の是非
195万円以下 5% 10% 0% 総合課税でをする
195万円超〜330万円以下 10% 0%
330万円超〜695万円以下 20% 10%
695万円超〜900万円以下 23% 13%
900万円超〜1000万円以下 33% 23% 総合課税でする
1000万円超〜1800万円以下 33% 5% 28%
1800万円超〜4000万円以下 40% 35%
4000万円超 45% 40%

*復興特別所得税の計算は省略しています

課税所得900万円以内なら、総合課税にしたほうが、分離課税の所得税15%より税率が下がる(得する)ことがわかります。

なお課税所得は額面の給与とは異なります。課税所得が900万円の人は、額面の年収は1,200万円くらいあると思います。

課税所得330万円以内なら、配当金にかかる所得税は0になります。約20%のところが5%で済むので、約75%OFFになります。

住民税に「配当控除」を使ったら

株式の配当金の住民税に「総合課税」を選び、「配当控除」を適用した場合はどうでしょうか。

配当控除を適用した場合の住民税
課税所得 住民税率 配当控除 実効住民税率 総合課税の是非
195万円以下 10% 2.8% 7.2% 総合課税でする
195万円超〜330万円以下 10% 7.2%
330万円超〜695万円以下 10% 7.2%
695万円超〜900万円以下 10% 7.2%
900万円超〜1000万円以下 10% 7.2%
1000万円超〜1800万円以下 10% 1.4% 8.6%
1800万円超〜4000万円以下 10% 8.6%
4000万円超 10% 8.6%

住民税は、累進ではなく一律で10%。配当控除で7.2%まで税率を下げられます。

しかしながら、「分離課税」の住民税は5%なので、どの所得層でも「総合課税」は損になってしまいます。そこで次の章のテクニックを使って、住民税は5%のままにしておくのが定石です。

サラリーマン
サラリーマン
だんだん裏技みたいになってきたな。こんなことみんなやってんの?
なお
なお
いやぁ。制度を知っているごく一握りの人だけではないでしょうか?

住民税は「申告不要」を選択して5%に据え置く

配当金にかかる税率を最安にするためには、

  • 所得税だけ有利な「総合課税」に変更する
  • 住民税は「分離課税」の5%のまま変更なし

としたいところです。果たして、そんな都合の良いことができるのでしょうか?

結論だけ言うと可能です。所得税と住民税はそれぞれ別種類の税金であり、それぞれ納税方法を選べるからです。

この手法を成立させるためには、確定申告とは別にもう一手間必要です。

市区町村の窓口に、「配当金の住民税の申告は不要です。源泉徴収されたままにしておきます」という旨を届け出なければなりません

東京都府中市の場合は、次のような書類を提出する必要があります。(参考リンク

東京都府中市のフォーマットを引用

自治体ごとにフォーマットが異なるので、自分の住む市区町村のHPから調べてみてください。

サラリーマン
サラリーマン
色々とやらなきゃいけないことがあるんだね
なお
なお
少々面倒ではありますが、税金を最安にするために頑張ってチャレンジしてみましょう!

「総合課税」×「配当控除」でFIRE後は税率5%に

「総合課税」を適用し、「配当控除」を使った場合のシミュレーションをしてみましょう。

FIREで若くしてリタイアした人を考えてみます。話をシンプルにするために、リタイア後は一切働いていないとしましょう。

FIRE民
FIRE民
  • 年齢:35歳
  • 労働収入:0円(働いていない)
  • 配当金:年間300万円

何もせずに源泉徴収された場合は、300万円の約20%=60万円が税金で持っていかれてしまいます。リタイア後の人にはかなり痛いですね。

そうすると、「総合課税」と「配当控除」を適用した場合の所得税は0%になります。住民税は通常の5%のままで、合計税率は5%になります。

年間300万円の配当金にかかる税金は15万円となり、45万円節税できたことになります。

サラリーマン
サラリーマン
おおっ!これは知っていると知らないとでは大違い!!
なお
なお
FIREとも相性が良いんですが、米国株が配当控除の対象にならないのが惜しい!

「総合課税」×「配当控除」のデメリット

所得900万円以下の人であれば、配当金への課税は「総合課税」を選択した方が有利になります。ただし、デメリットも存在します。

総合課税のデメリット

  • 譲渡損失との損益通算ができなくなる
  • 所得が上がってしまい、公的制度で不利になる恐れ

譲渡損失との損益通算ができなくなる

配当金を受け取っている一方で、株の売買で譲渡損失が出ていた場合は、損益通算が可能です。仮に譲渡損失の方が配当金よりも大きければ、配当金で源泉徴収された税金は全額戻って来ます。

損益通算をする場合には、「分離課税」にしなければなりません。(確定申告が必要なので、「申告分離課税」を選択することになる)

所得が上がってしまい、公的制度で不利になる恐れ

何もせずに配当金が源泉徴収されている場合、実は配当金は所得にカウントされていません。

「総合課税」を選択すると確定申告が必須になるわけですが、確定申告をすると、配当金は所得にカウントされて上乗せされます

所得が上がると、次のような影響がおきます。

確定申告で所得が上がってしまう弊害

  • 扶養控除や配偶者控除の対象から外れてしまう
  • 社会保険の扶養対象から外れてしまう

など

特に気をつけたいのは、家族の扶養に入っている人。

例えば、旦那さんの扶養に入っている奥さんの所得が48万円を超えたら、旦那さんの扶養控除が使えなくなってしまいます。結果として、旦那さんの手取り年収が下がってしまいます。

サラリーマン本人はあまり意識しなくても良いと思いますが、子供手当などの公的制度が、所得によって不利になることはあり得ます。

なお
なお
自分が使っている制度に、所得制限があるものがないか確認しておきましょう!

国民健康保険の保険料には影響なし

国保加入者は、所得が上がることで、国民健康保険の保険料が上がるのでは?と気になると思います。

上記で紹介している住民税の申告不要制度を選択していれば、国保の保険料が上がることはありません。申告不要の届け出をしないと国保の料金が上がってしまうで、くれぐれも注意しましょう。(参考リンク

サラリーマン
サラリーマン
国保じゃないサラリーマンはどうなるの?

念のためサラリーマンの社会保険料についても補足をしておきます。サラリーマンが加入している社会保険と厚生年金保険の保険料は「標準報酬月額」によって決まります。

標準報酬月額は、勤め先の4・5・6月の給与を元に算出されるので、配当金の有無は保険料には一切関係ありません。

(参考)米国株で「総合課税」を使ったらどうなるか?

人気の米国株の中で、その一角を占めているのが「高配当ETF」。高配当ETFは、米国株の中で特に配当が高い銘柄をパッケージにした金融商品です。

分散投資をしつつ、高い配当金も狙えるとあって、FIRE(早期リタイア)を目指す人には特に人気があります。

外国株式なので「配当控除」は使えませんが、「総合課税」は選べます。もし適用したらどうなるのかも触れておきましょう。

米国株の配当金は二重課税になっている

米国株式の配当金は、米国内で税率10%が源泉徴収され、さらに日本でも20.315%が源泉徴収されます都合、約28.3%の課税になります。

ただし米国で課税された分は二重課税になっているので、「外国税額控除」で取り戻すことが可能です。「外国税額控除」を使うと、外国で課された税額を日本の所得税から差し引いてくれます

「外国税額控除」を使うためには、確定申告が必要。「申告分離課税」&「総合課税」のどちらでも適用できます。

「総合課税」と「外国税額控除」を併用した税率

それでは米国株の配当金に対し、「総合課税」を適用し、「外国税額控除」もしっかり使った場合の税率を見ていきましょう。

サラリーマン
サラリーマン
もうムリ!意味わからん用語が多すぎて着いていけない!
なお
なお
こちらは参考程度で良いかなと思います
米国株に「総合課税」を適用した税率
課税所得 所得税率 住民税率 米国での課税 実質税率 総合課税の是非
195万円以下 5% 5%*
外国税額控除で実質0%と仮定
10% 総合課税でをする
195万円超〜330万円以下 10% 15%
330万円超〜695万円以下 20% 25% 総合課税でする
695万円超〜900万円以下 23% 28%
900万円超〜1800万円以下 33% 38%
1800万円超〜4000万円以下 40% 45%
4000万円超 45% 50%

*住民税は申告不要の手続きをした場合
*復興特別所得税の計算は省略しています

所得330万円以下であれば、「総合課税」を選択した方が、通常の20.315%より税率低くなります。

国内株式と比べると旨味はだいぶ薄くなりますが、FIRE後ですでにリタイアしている人は「総合課税」を選ぶのもありです。

ただし「外国税額控除」には上限金額があり、全ての二重課税分を控除しきれない場合があります。総合課税と組み合わせると計算が複雑になるので、一般個人では扱うのが難しいかもしれません。

外国税額控除の詳細は「【米国株で損してない?】配当金の二重課税を「外国税額控除」で取り戻す方法」をチェックしてください。

米国株に投資をする人は、基本必須で対応する内容となっています。

【米国株で損してない?】配当金の二重課税を「外国税額控除」で取り戻す方法いま人気の米国株には、思わぬ落とし穴があるのをご存知ですか? 実は米国株の配当金は、放っておくと二重課税されています。本来取られな...

まとめ:所得900万円以下なら「総合課税」を検討しよう

今回は、配当金を節税する方法として、「総合課税」を活用する方法を紹介しました。

ポイントをおさらいしましょう。

配当金の「総合課税」のポイント

  • 配当金は約20%の税金が源泉徴収された状態で支払われる。何もしなければそのまま。
  • 所得が900万円以下の場合は、「総合課税」を適用させた方が有利になる。
  • 所得が330万円以下なら、「総合課税」で税率を5%まで下げられる。
  • 「総合課税」は確定申告が必要。申告により払い過ぎた税金分の還付を受け取れる。

所得900万円は、サラリーマンの年収でいえば1,200万円くらいでしょう。ことサラリーマンでいえば、ほとんどの人が「総合課税」で得します。

自営業の人は、経費を使って所得を低くしている場合が多いので、やはり所得900万円以内に収まっている人が大多数でしょう。

いくつか制限があったり、手続きが少々煩雑になったりと、誰でも手軽にできるとは言いませんが、まとまった配当金がある人はぜひ検討してみてくださいね。

投資にかかる税金の基礎知識は「【知っておきたい投資の税金】特定口座とは?源泉徴収「あり」「なし」の違いと確定申告について」で解説しています。

他の節税方法も紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

【知っておきたい投資の税金】特定口座とは?源泉徴収「あり」「なし」の違いと確定申告について投資をしたら税金を払わなければなりません。投資の税金ちゃんと払ってますか? もし「あれ?俺ちゃんと税金払ってたっけ?」と思った人は...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA